京都旅行2日目続き
2011/08/30 Tue. 22:00 | 風景 |
京都旅行2日目清水寺のあとは、念願の建仁寺へ。

ここ建仁寺では、枯山水を目当てに行きましたが、清水に続いてあいにくの
重要文化財方丈の屋根葺き替え工事にあたり足場などで見るも無残に。
そのため中庭の「潮音庭」でたっぷりの写真撮影。
途中、突然に雨で苔を始めとした緑がしっとりと濡れとても艶やかに。

反対側からの一枚です。なんとも意味深の石の配置です。

建仁寺最後は「国宝風神雷神図屏風」(もちろん複製)です。
俵屋宗達さんの作品だそうです。複製とはいえ見ていて圧倒されます。
建仁寺で一頻り楽しんだ後は祇園を抜け昼食をとり、八坂神社を抜け知恩院へ。

ここはあの謙さんこと渡辺謙さんがハリウッドデビューしたきっかけ、ラストサムライで
ロケに使われました。覚えていらっしゃいますか?確か謙さんとトムクル-ズが対峙して・・・

どこもかしこも暑い、とにかく暑い京都です。
次回は観光写真は一休みし、京都で撮った番外編をお贈りします。

ここ建仁寺では、枯山水を目当てに行きましたが、清水に続いてあいにくの
重要文化財方丈の屋根葺き替え工事にあたり足場などで見るも無残に。
そのため中庭の「潮音庭」でたっぷりの写真撮影。
途中、突然に雨で苔を始めとした緑がしっとりと濡れとても艶やかに。

反対側からの一枚です。なんとも意味深の石の配置です。

建仁寺最後は「国宝風神雷神図屏風」(もちろん複製)です。
俵屋宗達さんの作品だそうです。複製とはいえ見ていて圧倒されます。
建仁寺で一頻り楽しんだ後は祇園を抜け昼食をとり、八坂神社を抜け知恩院へ。

ここはあの謙さんこと渡辺謙さんがハリウッドデビューしたきっかけ、ラストサムライで
ロケに使われました。覚えていらっしゃいますか?確か謙さんとトムクル-ズが対峙して・・・

どこもかしこも暑い、とにかく暑い京都です。
次回は観光写真は一休みし、京都で撮った番外編をお贈りします。
スポンサーサイト
京都旅行2日目
2011/08/29 Mon. 22:41 | 風景 |
京旅行2日目は、またまた天気予報「曇り時々晴れ」を大きく裏切り
晴天の中、バスで清水へ。

あじいいいいい・・・ウッ

バスを折り、人ごみの中清水坂を上るなか、容赦なく暑さが体に・・・

紺碧の空朱が映えます。

今回の京都旅行のテーマ、花と史跡。
花の名前はわかりませんが、とても映えます。超広角ならではの構図と自己満足、ウッシッシ(^^)

京都市外には大きな雲が・・・。
今回の京都旅行ではいく先々で大修復が行われており、ちょっと残念な一幕も。
ここも清水の大舞台の高さを表現すべきところですが、この直ぐ前が修復中で
これ以上カメラを下げられない事情が・・・残念


清水を出る間際に見つけた東北岩手の雄、アテルイの碑。今の平泉の礎を担った
アテルイ、数年前から嵌っていた高橋克彦氏著炎立つのエピソード1に当たる
火炎の主人公です。
この碑がなんでここにあるか?
この寺の開祖が坂上田村麻呂らしくそれゆえ最後までアテルイの延命を願ったことから
ここに碑を建てたらしい。
今年、未曾有の震災に見舞われた東北の方々にはがんばっていただきたいものです。
この後建仁時へと続きます。
晴天の中、バスで清水へ。

あじいいいいい・・・ウッ

バスを折り、人ごみの中清水坂を上るなか、容赦なく暑さが体に・・・

紺碧の空朱が映えます。

今回の京都旅行のテーマ、花と史跡。
花の名前はわかりませんが、とても映えます。超広角ならではの構図と自己満足、ウッシッシ(^^)

京都市外には大きな雲が・・・。
今回の京都旅行ではいく先々で大修復が行われており、ちょっと残念な一幕も。
ここも清水の大舞台の高さを表現すべきところですが、この直ぐ前が修復中で
これ以上カメラを下げられない事情が・・・残念


清水を出る間際に見つけた東北岩手の雄、アテルイの碑。今の平泉の礎を担った
アテルイ、数年前から嵌っていた高橋克彦氏著炎立つのエピソード1に当たる
火炎の主人公です。
この碑がなんでここにあるか?
この寺の開祖が坂上田村麻呂らしくそれゆえ最後までアテルイの延命を願ったことから
ここに碑を建てたらしい。
今年、未曾有の震災に見舞われた東北の方々にはがんばっていただきたいものです。
この後建仁時へと続きます。
夏旅行
2011/08/28 Sun. 22:41 | 風景 |
8月25~27日、夏休みを利用し夏の京都に行って来ました。
当初信州の山に行く予定でしたが、天候を見ながら急遽予定変更
1日目:伏見稲荷~宇治平等院
2日目:清水~建長寺~知恩院~高台寺
3日目:東福寺~東寺~梅小路公園
と、とにかく暑い京都の3日を満喫してきました。
1日目は7時半東京駅発のぞみに乗り込み10時に京都駅、奈良線へと
乗り継ぎ2つ目の稲荷で下車。


左右どちらに進むべきかわからず、前の人に続き左側を・・・

延々と鳥居が続き、ひたすら続きます。案内図の長さに驚き、余りの暑さに
バテバテ気味の体を気遣い(泣)、途中で引き返しました。
稲荷駅からエアコンの効き捲くる奈良線で宇治に向かいました。
お目当ての平等院、あの10円硬貨にある鳳凰堂とのご対面ですが
駅から歩くこと10分強折角収まった汗がまた・・・ウッ


何と建築当時の木材が現存しているそうで、驚きです。

同じ場所で写真を撮ること数分、鳳凰堂にそびえる鳳凰をお迎えに
来たが如く彩雲が現れました。ご覧になれますか?
びっくりしました。


平等院鳳凰堂に百日紅のコラボです。
今回の京都旅行では、いく先々で百日紅他季節の花が、古き時代の史跡に
華を添えていました。
このあとホテルにチェックイン、晩飯は駅伊勢丹11階の食堂街に京料理を
味わいました。
2日目に続きます。
当初信州の山に行く予定でしたが、天候を見ながら急遽予定変更
1日目:伏見稲荷~宇治平等院
2日目:清水~建長寺~知恩院~高台寺
3日目:東福寺~東寺~梅小路公園
と、とにかく暑い京都の3日を満喫してきました。
1日目は7時半東京駅発のぞみに乗り込み10時に京都駅、奈良線へと
乗り継ぎ2つ目の稲荷で下車。


左右どちらに進むべきかわからず、前の人に続き左側を・・・

延々と鳥居が続き、ひたすら続きます。案内図の長さに驚き、余りの暑さに
バテバテ気味の体を気遣い(泣)、途中で引き返しました。
稲荷駅からエアコンの効き捲くる奈良線で宇治に向かいました。
お目当ての平等院、あの10円硬貨にある鳳凰堂とのご対面ですが
駅から歩くこと10分強折角収まった汗がまた・・・ウッ


何と建築当時の木材が現存しているそうで、驚きです。

同じ場所で写真を撮ること数分、鳳凰堂にそびえる鳳凰をお迎えに
来たが如く彩雲が現れました。ご覧になれますか?
びっくりしました。


平等院鳳凰堂に百日紅のコラボです。
今回の京都旅行では、いく先々で百日紅他季節の花が、古き時代の史跡に
華を添えていました。
このあとホテルにチェックイン、晩飯は駅伊勢丹11階の食堂街に京料理を
味わいました。
2日目に続きます。
2011/08/22 Mon. 20:48 | 未分類 |

苔生した岩と水と緑の濃淡ととても素敵な風景がいたるところに。

少しシャッタースピードに気を使って真っ白にならないように・・・
失敗談:今回歩きに疲れISO100に固定しっぱなし、800くらいに
すれば良かった・・・反省!
次回のために(言い訳)なればいいかなと。
御岳山ロックガーデン
2011/08/20 Sat. 16:59 | 風景 |
いつもの写真仲間5人と連れ合い、御岳山ロックガーデンへ苔生す
渓流美、滝を撮りに行ってきました。
事前にWEBで見ていた限りでは、多少の高低差のお手軽ハイキングと
馬鹿にしていたところ、トンでも八分、歩いて10分どころかかなりの
コースでした。
ケーブルの山頂駅を経由し、いきなりの足元の悪い階段の急落、
日頃の運動不足から既にひざが笑い出す始末。
途中からはほぼ直角に近い鉄梯子の直登100m、救難ヘリでも と
くじけそうな心を叱咤しつつ向かった最後の滝、綾広の滝をお楽しみください。

渓流美、滝を撮りに行ってきました。
事前にWEBで見ていた限りでは、多少の高低差のお手軽ハイキングと
馬鹿にしていたところ、トンでも八分、歩いて10分どころかかなりの
コースでした。
ケーブルの山頂駅を経由し、いきなりの足元の悪い階段の急落、
日頃の運動不足から既にひざが笑い出す始末。
途中からはほぼ直角に近い鉄梯子の直登100m、救難ヘリでも と
くじけそうな心を叱咤しつつ向かった最後の滝、綾広の滝をお楽しみください。

夏の谷川岳
2011/08/07 Sun. 20:56 | 風景 |

いつも放ってばかりの相方をつれてのドライブに行ってきました。
前日の予報に反して晴天に夏の入道雲のもと稜線の緑が映えていました。

帰宅前、水上駅近くの道の駅に立ち寄り諏訪峡でのラフティングの写真でもと
立ち寄った川岸で、ちょうど通りかかった高崎発水上行きC61をパチリ。
以外とスピードがあり、ちょっと流し撮りしてみました。
1泊2日の小旅行でした。
| h o m e |